グランプリ受賞!「メンターとして後輩たちを見守った」西大和学園高等学校 塚原さん、梶山さん、田野瀬さん

グランプリ受賞!「メンターとして後輩たちを見守った」西大和学園高等学校 塚原さん、梶山さん、田野瀬さん
生徒インタビュー

2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリーをいただき、大会では優秀賞209チームが発表し、ついに各部門グランプリ受賞チームが決定して幕を閉じました。

グランプリを獲得したチームは、いったいどのように学校で探求してきたのでしょうか。また、周りの人たちはどのように関わってきたのでしょうか。

今回は、企業からのミッションに挑戦する企業探究部門「コーポレートアクセス」でテレビ東京企業賞を獲得、Qグループでグランプリを受賞した奈良県 西大和学園中学校で、探究学習プログラムクエストエデュケーション(以下、クエスト)に取り組む生徒たちをメンターとして見守ってきた先輩方、塚原 明音(つかはら あかね)さん・梶山 和花(かじやま わか)さん・田野瀬 みなみ(たのせ みなみ)さんに、取り組みの様子についてお話をうかがいました。

▼グランプリ受賞チーム特集はこちら

クエストカップ、グランプリ受賞!

グランプリ受賞!「ぶっ飛んで考えて、やれるところまでやってみた!」西大和学園中学校 垣本梨花さん、岩田彩花さん

奈良県 西大和学園中学校・高等学校 チーム名「the smallest」作品名「ようこそ、新人類よ。」 ▶動画(44:12)~
テレビ東京からのミッション、「ここからの、あたりまえを私たちがつくる。「まだ見ぬ自分」が花開くテレビ東京にしかできない新事業を提案せよ!」に対して、「考える」ことに特化したテーマパークを提案。

今回はチーム「the smallest」のグランプリ受賞、おめでとうございます。

塚原さん:ありがとうございます!

私たちは3年前にクエストを経験して、今回はメンターとして皆を見守っていたのですが(※)、もう、自分のこと以上に嬉しかったです。

梶山さん:チーム「the smallest」の2人は特に、自分たちで考えて、頑張っていたなぁと思います。こちらから色々言うというより、のびのびやっていたほうがよいだろうな、と見守っていました。私自身、2人がどんどん進化していくのをすごく楽しみに見ていました。

塚原さん:「がんばれがんばれ!いいよいいよ!」みたいな感じだったね。

※西大和学園中学校・高等学校では、企業からのミッションに取り組む活動を「課外活動」として毎週土曜日の午後に実施。クエストを経験した中学3年生から高校2年生の先輩たちが「メンター」となって、クエストに取り組む生徒たちのサポートをしています。

メンターとしてクエストに関わる

グランプリ受賞!「メンターとして後輩たちを見守った」西大和学園高等学校 塚原さん、梶山さん、田野瀬さん

塚原 明音さん、梶山 和花さん、田野瀬 みなみさん(写真 左から)

メンターの方々は、クエストに取り組む生徒さんたちと、どのように関わっていたのでしょうか?

梶山さん:私たちは、毎週土曜の午後に課外活動としてクエストを行っていて、主にメンターたちで活動全体の進捗管理をしていました。

活動を始めるときに、「今日はここまでやろう」と目標を共有したり、全体に共通するポイントをお話ししたりもしていました。たとえば、「スライドには情報を詰め込みすぎない」「文字は大きくする」とか。

田野瀬さん:「話が大きくなりすぎてないか」「誰に向けたものかがあやふやになっていないか」「何をやりたかったのかが分からなくなったりしていないか」とかも話したね。

梶山さん:活動中は、みんなの話し相手です。それぞれのチームのスライドや原稿をみて、気付いたことを伝えたり、質問したりして、発表の壁打ち相手をしていました。

塚原さん:スライドや原稿をひととおり見て、「ここってどういうこと?」「どうやったらできるの?」と聞いてみたり。私にだけ伝わらなかったのか、多くの人にとって分かりづらいものなのかは分からないけれど、とにかく発表を聞いたひとりとして、「私はここを疑問に思ったよ」ということを伝えていました。

そうしてメンターとして関わる中で、大切にしていたことはありますか?

梶山さん:気付いたことは言うけれど、それをどうするかは本人たちに任せる。

田野瀬さん:あまり言いすぎても、私たちの案みたいになってしまうので。自分の案をいうというより、「それもありだね」という感じで見ていました。

塚原さん:逆に、客観的にみてどうかというのはなるべく伝えるようにしました。企画を作っている側としては自分たちの中で論理がとおっていても、客観的にみたらよくわからない。説明が抜けていることが多いので、「これどういうこと?」と思ったら聞いて、それを入れたほうがわかりやすいかな、というのは伝えていました。

でもとにかく、クエストは楽しんだらそれでいいかなって。「楽しかった」っていう思い出になったらいいな、という気持ちで見ていました。

「応援したくなる気持ち」を知った

西大和学園中学校ではクエストの「企業からのミッションへの挑戦」は希望制とのことですが、メンターをやろうと思ったのにはどのようなきっかけがあったのでしょうか?

田野瀬さん:3年前、私たちもクエストに出ていたんです。その時にメンターをしてくださってた先輩が本当にすごくて。「私も先輩みたいになりたい!」という尊敬や憧れの気持ちがありました。

塚原さん:あとはやっぱり、クエストが純粋に好きだから関わってたい!

田野瀬さん:自分たちは終わっちゃったけれど、まだまだ関わりたいというね。

自分たちがクエストをやって、さらにメンターとして関わってみて、いかがでしたか。新たに発見したことはありましたか?

田野瀬さん:自分が取り組むのと、教えるのって全然違うと思いました。「いい案が浮かんだ!」と思って言いたくなっても我慢して、言うべきことを選んで伝えることが、なかなか難しかったです。

梶山さん:私は、「応援する気持ち」を知ることができたことかな。

後輩を教えながら、自分がクエストに取り組んでいた時のこと思い出して。「ああ、先輩にこんなふうに言われたなぁ」「先輩もこんな感じだったのかな」って。そのときは今ほどわからなかったけれど、私たちのこと思って言ってくれていたんだなということをひしひし感じました。

みんなと関わっていくうちに、応援したい気持ちが強くなっていくんです。後輩たちみんなが「やろう」って頑張っているのをみて、すごく応援したくなる。「応援されるって、こういうことなのかな」と思いました。自分にとって、新しい感覚です。

塚原さん:それ、私もあるなあ。大会にエントリーする前、オンラインで企業の方とお話できる場があったんです。私は各班をまわりながらiPadで映していたんですけれど、その時みんなすごいキラキラした顔でしゃべってて。「僕たちはこう考えてて」って、すごく楽しそうに自分たちの案を話していたんです。

私は「いいねいいね、楽しそう!みんながんばってね!」と思いながらみんなを映していて。その場面が、とても印象に残っています。

メンターをする中で、大変だったことはありますか?

塚原さん:企業の方に指摘された点から、考え直して案を全部変えようとした班があったんです。それで一部からすごい名案が出たのですが、メンバー数も多い班だったので、全体をどう説得しようかと悩んでいて…「そうそう、私も意見をどう伝えていくかは、だいぶ悩んだなぁ」と自分がクエストをやっていたときのことを思い出しました。

結局その班はよい感じにまとまったのですが、やっぱり自分の意見を伝えるとか、意見が違う相手とすり合わせていくとか、そういうところがクエストは難しいと思いますし、メンターとしても関わり方の難しさを感じました。

田野瀬さん:前の代のメンターをした時のことですが、意見が別れたことが原因でメンバーの1人が来なくなってしまったチームがあったんです。進んでいた案も全部没になってしまって…。

私がクエストをやっていた時は、まぁ喧嘩もあったけれど、それでも普通に最後までいけるものだと思っていたので、なんというか「チームで作り上げる」って思ったよりもハードルが高いんだな、簡単じゃないことなんだなって思いました。

最後に:「みんな、よくがんばったね」

グランプリ受賞!「メンターとして後輩たちを見守った」西大和学園高等学校 塚原さん、梶山さん、田野瀬さん

最後に、後輩のみなさんやクエストに関わる人たちに伝えたいことををお願いします。

塚原さん:クエストは楽しい!(笑)

田野瀬さん:まちがいない!!!

梶山さん:なんだろう…私自身、ちょっと頼りなくて「自分は本当にこれで合っているのかな」という気持ちが常にありました。メンターとしても「私がいったことで、みんなの案が変わっちゃったらどうしよう」とか不安もあって。

でも今思うのは、本当にみんな、よくがんばったなって。賞とか関係なく、みんなががんばっていたのを知ってるから。「よくがんばったね」というのを伝えたいです。

田野瀬さん:親やんね、親やん!(笑)

梶山さん:「全部すごい感動した、よくがんばった!」って。

田野瀬さん:クエスト終わった子たちには、ぜひ私たちの立場もやってみてほしいな。自分たちがやるのとは、全然違う。全部体験できるのはクエストやった子たちだけなので、メンター側もぜひやってみてほしいですね。

ありがとうございました!

西大和学園中学校・高等学校(奈良県)
1986年に高等学校を開校し、2年後の1988年に中学校を開校。開校以来、進学実績を着実に伸ばし、2015年度の大学入試では京都大学への合格者数が全国トップ,2021年度は東京大学・京都大学への合格者数合計で全国2位になった。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、次代を担うグローバルリーダーの育成を目指している。

教育と探求社 開発部 佐藤 瞬

上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士前期課程修了。大学院在学中に、青年海外協力隊として中米・ベリーズに小学校教員として派遣。2年間の勤務後に、公立...

プロフィール
  1. この記事へのコメントはありません。