
探究学習の評価をどうする?評価の観点と方法を考える。
探究学習において、「評価」はどのようにすればいいのでしょうか。 教育活動にとって評価は欠かせないプロセスと言えますが、「総合的な探究の時間」の学習の成...
探究学習において、「評価」はどのようにすればいいのでしょうか。 教育活動にとって評価は欠かせないプロセスと言えますが、「総合的な探究の時間」の学習の成...
クラスをいい雰囲気にしていきたい、安心して発言したり、学び合えるクラスにしていきたい。 生徒たちが学び成長できることはもちろん、雰囲気のよい学級づくり...
探究学習を行っていると、生徒たちのプレゼンする機会が増え、どのように指導したらいいのかわからない、ということはありませんか。生徒たちが持っている能力を...
学校コーディネータの佐藤瞬です。 生徒が話を聞いてくれなかったり、場合によっては敵視されてしまう。本当は居心地のよい教室を作りたいのに、なかなか生徒た...
2020年9月24日、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入している学校の先生が集まって意見や情報交換を行い、これからの学校現場を共に考...
2020年9月24日、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入している学校の先生が集まって意見や情報交換を行い、これからの学校現場を共に考...
学校コーディネータの佐藤瞬です。前回は、生徒がいきいき意見を交わせる「安心安全な場」の作り方についてお話しました。今回は、探究学習の授業において最も重...
緊急事態宣言があけましたが第二波が近づいてきたり、学校が個別で判断してやっていかなければならない状況となってきました。そのような中、どのように探究学習...
こんにちは、学校コーディネーターの佐原大河です。 私は、この春まで京都で教員をやっていました。その時の問題意識とネットワークを活かして、授業や探究活動...
新型コロナウイルス感染症流行防止のための休校措置や、「三密」を避けるための教室での生徒同士の話し合いの実施制限によって、生徒たちが探究学習に取り組むこ...
学校コーディネータの佐藤瞬です。前回は、探究学習のテーマの決め方について、3つのポイントをお伝えしました。 今回は、「生徒たちから意見が出ない」という...
教育と探求社 学校コーディネーターの佐藤 瞬です。前回の記事では、探究学習の特徴である「答えのない問いに向き合うこと」についてお話しました。自分なりの...
子どもたちの「生きる力」を育む教育を目指し、多くの学校が取組みはじめている「探究」という学習の形。次期学習指導要領でも「総合的な探究の時間」をはじめと...
多くの学校関係者が見学に訪れる「探究先進校」が、大阪にあります。今年創立100周年を迎えた常翔学園中学校・高等学校。キャリア教育や探究学習などを軸にし...
多くの学校関係者が見学に訪れる「探究先進校」が、大阪にあります。今年創立100周年を迎えた常翔学園中学校・高等学校(大阪市旭区)。キャリア教育や探究学...
谷浦 弘員(たにうら ひろかず):聖心学園中等教育学校教諭。大阪教育大学卒業。奈良県生まれ奈良県育ち。何事からも面白さを見出し、その好奇心が生徒に伝播...
「我々教員の仕事は、生徒の内なる可能性に光を当てることかもしれない」 千葉県立東葛飾中学校で探究学習を担当する山元洋先生は、そう話します。 同校で探究...
「生徒たちに、何かを教え込もうとしたり、また『俺についてこい』という態度でいたり、私のメガネにかなうような方向や内容へ誘導することはしていません」 千...
千葉県船橋市立飯山満(はさま)中学校では2021年度、2年生が「クエストエデュケーション」に取り組みました。担当の辻史朗先生は、学校現場のICT機器活...
4年前から探究学習に取り組んできた「もうすぐ43歳の体育教師」、小嶋陽先生。主体的・対話的な学びを生みだそうと試行錯誤を重ねるなかで見えてきたものを、...
探究学習は、「想定外」があちこちに転がっています。従来のメソッドが通用しないことも少なくありません。そんな世界で、教師はどう進んでいくのでしょうか。通...
「これからの人生をどのように生きていくのか。社会に出たらどのようなことがあり、何を考えていくのだろうか。」 生徒が自分たちの将来について考えるきっかけ...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
東京都立西高校は2019年度からクエストエデュケーション(以下、クエスト)を導入して、2020年度で2年目を迎えました。現在、高校1年生の8クラスで、...
いま、激しく変化する社会の中で大半の仕事がなくなっていくと言われています。これまでのように「自分のやりたい仕事」を考えるキャリア教育の在り方が問われて...
大阪青凌(おおさかせいりょう)高等学校では、高校2年生の総合学習の授業で「クエストエデュケーション」(以下、クエスト)を実施。2020年度は368名の...
浦和麗明高等学校では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」を2017年より導入し、現在4年目をむかえています。 今回は、浦和...
新潟県立津南中等教育学校では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」を2017年より導入し、現在4年目をむかえています。 今回...
「クエストエデュケーション」で、生徒は正解のない課題に探求的に取り組み、主体的、体験的に学んでいます。 「生徒の力を引き出す学び」をダイナミックに実践...
2018年度、120チーム、533名の生徒たちが出場した探究学習の祭典、クエストカップ全国大会。厳しい戦いを勝ち抜きその頂点であるグランプリを受賞した...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
※撮影時のみマスクを外しています 2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリー...
兵庫県立高砂高等学校の3年生、井上海斗(いのうえかいと)くん。2019年度クエストエデュケーション(以下、クエスト)の「コーポレートアクセス」に取り組...
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 昨...
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 今...
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。20...
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 昨...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
「新型コロナウィルスの影響で職業体験をするのが難しい」「地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目が満たせない」 新型コロ...
教育と探求社は2022年度から、職場体験を探求的な学びにアップデートする新教材「ジョブトライアル」の提供を開始いたします。現場の声を教材に反映させてい...
2022年からの新学習指導要領の施行による「総合的な探究の時間」の開始が目前に迫り、どのように授業をつくっていくか試行錯誤している先生方も多いと思いま...
「新型コロナウィルスの影響で職業体験をするのが難しい」「地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目が満たせない」 新型コロ...
「実際に探究授業をやると生徒はどう変わるのだろうか?」「教員側の準備も大変そうだな」「探究授業をやることでの変化って何なんだろう?」「探究学習をやるに...
「コロナの影響により、今後の職業体験を見直す必要が出てきた」「毎年やっている職業体験、マンネリ化しているな」「職業体験をもっと生徒主体で考えて学びのあ...
「探究学習のテーマをどうやって決めたら良いのだろう?」「どんな問いで授業をはじめると生徒が入りやすいだろう?」 中学では総合学習の中でより深い探究を促...
「新型コロナウィルスの影響で職業体験をするのが難しい」「職業体験でお邪魔していた地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目...
「新型コロナウィルスの影響で職業体験をするのが難しい」「地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目が満たせない」 職業体験...
「探究学習において、評価はどうすればいいのだろうか」「テストがないのに、どんな観点から、どのように評価を行えばいいのだろうか」 2022年からの新学習...
「生徒が課題を自分ごととしてとらえるには、どのようにすればよいだろうか」 「生徒が主体的に探究学習に取り組むには、どんな工夫が必要だろうか」 2022...
「新型コロナウィルスの影響で職業体験をするのが難しい」「地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目が満たせない」 職業体験...
「新型コロナウィルスの影響で職場体験をするのが難しい」「職場体験でお邪魔していた地域のお店や会社に行くことができない」「このままでは職業体験の学習項目...
2021年3月30日、第5回オンライン先生交流会を開催しました。 オンライン先生交流会は、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入している...
こんにちは、元クエストカップ全国大会大学生スタッフ、現大学院生のあやです。ファンライターとして、この立場だからこそ見える視点でクエストエデュケーション...