

クラスの雰囲気がよくなり学びが生まれる。学級づくりの3つのアイデア
クラスをいい雰囲気にしていきたい、安心して発言したり、学び合えるクラスにしていきたい。 生徒たちが学び成長できることはもちろん、雰囲気のよい学級づくり...

生徒にプレゼンテーションの指導をする際に押さえておきたい7つのポイント
探究学習を行っていると、生徒たちのプレゼンする機会が増え、どのように指導したらいいのかわからない、ということはありませんか。生徒たちが持っている能力を...

生徒との信頼関係のつくりかた~教師がひとりの人間として関わること
学校コーディネータの佐藤瞬です。 生徒が話を聞いてくれなかったり、場合によっては敵視されてしまう。本当は居心地のよい教室を作りたいのに、なかなか生徒た...

探究学習で深い学びが起こる瞬間~後編:探究学習を進めるのに大切な2つのこと
2020年9月24日、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入している学校の先生が集まって意見や情報交換を行い、これからの学校現場を共に考...

探究学習で深い学びが起こる瞬間~前編:そもそも探究学習とはなにか
2020年9月24日、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入している学校の先生が集まって意見や情報交換を行い、これからの学校現場を共に考...

よい「振り返り」とは?探究学習で学びにつながる振り返りを行う4つのポイント
学校コーディネータの佐藤瞬です。前回は、生徒がいきいき意見を交わせる「安心安全な場」の作り方についてお話しました。今回は、探究学習の授業において最も重...

教室内で3密を避けながらグループワークを成立させるには?
緊急事態宣言があけましたが第二波が近づいてきたり、学校が個別で判断してやっていかなければならない状況となってきました。そのような中、どのように探究学習...

休校後こそオンライン授業を活かす!
こんにちは、学校コーディネーターの佐原大河です。 私は、この春まで京都で教員をやっていました。その時の問題意識とネットワークを活かして、授業や探究活動...

休校でも、グループワークが実施制限されても探究学習を続けるための「個人学習」の方法
新型コロナウイルス感染症流行防止のための休校措置や、「三密」を避けるための教室での生徒同士の話し合いの実施制限によって、生徒たちが探究学習に取り組むこ...

授業で意見が出ない?生徒がいきいき意見を交わせる「安心安全な場」の作り方
学校コーディネータの佐藤瞬です。前回は、探究学習のテーマの決め方について、3つのポイントをお伝えしました。 今回は、「生徒たちから意見が出ない」という...

職業体験をやめて課題解決型(PBL)へ。生徒が自分らしく生きる「キャリア教育」。幸袋中学校 古...
いま、激しく変化する社会の中で大半の仕事がなくなっていくと言われています。これまでのように「自分のやりたい仕事」を考えるキャリア教育の在り方が問われて...

「探究学習の委員」をきっかけに生徒主体の授業運営。大阪青凌高等学校 永井 茜先生 居内 正先生
大阪青凌(おおさかせいりょう)高等学校では、高校2年生の総合学習の授業で「クエストエデュケーション」(以下、クエスト)を実施。2020年度は368名の...

制限をかけていたのは教員自身かもしれないー浦和麗明高等学校のクエストエデュケーション導入事例
浦和麗明高等学校では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」を2017年より導入し、現在4年目をむかえています。 今回は、浦和...

半信半疑で始めて、体感した生徒の変化 ー新潟県立津南中等教育学校のクエストエデュケーション...
新潟県立津南中等教育学校では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」を2017年より導入し、現在4年目をむかえています。 今回...

「生徒の力を引き出す学び」クエスト実践校紹介 西大和学園
「クエストエデュケーション」で、生徒は正解のない課題に探求的に取り組み、主体的、体験的に学んでいます。 「生徒の力を引き出す学び」をダイナミックに実践...

生徒に本気で向き合い、数々の変容を引き起こす。先生にうかがう明星中学校の探究学習の取組み
2018年度、120チーム、533名の生徒たちが出場した探究学習の祭典、クエストカップ全国大会。厳しい戦いを勝ち抜きその頂点であるグランプリを受賞した...

「生徒の力を引き出す学び」クエスト実践校紹介 渋谷教育学園
「クエストエデュケーション」で、生徒は正解のない課題に探求的に取り組み、主体的、体験的に学んでいます。 「生徒の力を引き出す学び」をダイナミックに実践...

何にでも挑戦したら人生面白くなる。明星中学 野澤くん
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 昨...

「まじめにやったら案外楽しかった」明星中学生徒たちの探求(前編)
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 今...

自分の意見をいうこと、周りと話すことが楽しくなっていく。明星中学生徒たちの探求(後編)
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。20...

クエストは自分が変わるチャンスになる。明星中学 湯川くん
2018年度探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下クエスト)」に取組み、全国大会に進出、グランプリを獲得した大阪明星学園 明星中学校。 昨...

学びGOOON ~もう”良い先生”やめませんか?~
あなたはどんな”先生”でありたいですか? 今年度の授業も終盤に差し掛かる中、先生方は生徒との関わり方や活発な意見交換が授業で行われない状況などにご不安...

【無料/30名限定】生徒に火がつく探究学習のやり方を学ぼう!
探究学習とは?の最初の一歩となる「クエストファースト!」 「探究学習」「主体的・対話的で深い学び」とは何か?SDGsや社会課題、職業などを生徒が意欲的...

【無料/40名限定】”主体的対話的で深い学び”が起こる授業ってどうやるの?が分かるオンライン体...
探究を体験する最初の一歩となる「クエストファースト!」 そもそも「主体的・対話的で深い学び」とは何か?SDGsや社会課題、職業などを生徒が意欲的に探究...

【オンライン開催】初めての先生もLet’s Challenge!英語で学ぶ探究学習プログラム体験セ...
4技能、探究学習、教科横断型の学び、SDGs、日本の英語教育…など英語の先生方の悩みは尽きないと思います。そこで今回は英語×社会課題×探究学習のやり方...

学校行事が中止になる中、「思い出」と「学び」を生む体験とは何か。クエストエデュケーション...
コロナの影響で多くの学校で行事が中止になっています。2020年7月18日(土)、そのような状況下で「思い出」と「学び」を生む体験をどのように生徒に届け...

【募集終了】就業体験をなんとかしたい先生、必見!”働く”を探求する新プログラム「インターン...
全校様々な学校で導入が検討されている新プログラム「インターン」のオンライン体験イベントを7月22日に開催することが決定しました。 多くの学校でキャリア...

【開催レポート】教室の中で就業体験!新しいキャリア教育プログラム「インターン」先行体験会
多くの学校でキャリア教育の一環や職業について学ぶために実施されている職場体験ですが、「今年は新型コロナウィルスの影響で職場体験をするのが難しい」、「学...

【募集終了】【先生限定】探求×キャリア教育×SDGsで学ぶ新プログラム「インターン」 オンライ...
6月30日に先行体験イベントとして開催し、好評を博した新プログラム「インターン」のオンライン体験イベントを7月11日に追加開催することが決定しました。...

「新しい生活様式」の中で探究学習をどのように進めるか。クエストエデュケーション導入校の先...
5月28日(木)、これまでと生活様式が変わっていく中で、探究学習をどのように進めていけばよいか、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を導入し...

【募集終了】【先生限定】教室にいながら就業体験ができる新プログラム『インターン』先行体験...
2020年6月30日、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の新プログラム「インターン」の先行体験イベントをオンラインで開催します。 多くの学...