日本経済新聞『私の履歴書』を題材にドキュメンタリーを創作し、人間が大切にしていることを探求する「ロールモデル」 2021.06.15 探究学習プログラム Tweet Share Pocket RSS 「ロールモデル」では、『私の履歴書』を執筆した先人の人生を題材に構成や演出を体験的に学びながらドキュメンタリー作品づくりに挑戦します。 他者との対話、自己との対話を通して様々な価値観に向き合い「人間が大切にしていること」について考えていきます。 目次1 プログラムの特徴2 プログラム内容3 資料請求・お問い合わせ プログラムの特徴 ①『私の履歴書』から先人の人生に触れる 新聞独特の表現や現代とは異なる価値観の読み物にも前向きにチャレンジできるよう、『私の履歴書』を読み解くための観点と目的が設計されています。『私の履歴書』を執筆した偉人は、それぞれの夢を実現し、今の日本社会を形づくった日本を代表する方々。彼らの人生に触れるなかで、人生の深さや多様さを味わいます。 ②表現手法を体験的に学ぶ ドキュメンタリー作品を創作していくプロセスがプログラムの中で設計されています。「心の動き」を切り口に先人の人生を読み解き、気持ちの動きから作品のテーマを話し合って決めていきます。ブレストやゲーム形式のワークなど取り組みやすいプロセスで作品づくりに挑戦し、構成や演出について実践を通して学んでいきます。 ③自由な創作活動で感性を磨く 表現方法は自由。ドラマのようにその人の一生を演じる場合もあれば、インタビューやバラエティなど、テレビ番組になぞらえて先人の特徴を表現したり、寸劇やパロディ作品としてつくりあげることも可能です。自分たちらしい表現方法を探究し実際に体全体をつかって表現することで、生徒たちの中にある豊かな感性が目を覚ましていきます。 ④真の多様性を育む ドキュメンタリー作品を創作し、表現したあとで、「人が大切にしていること」について生徒同士で対話をします。人一人の人生をまるごと表現したからこそ、その人が生きるうえで大切にしていたことを深く多面的に捉えることができます。様々な先人の生き方に触れ、生徒が対話することで、多様な人の価値観に出会い、それぞれの価値観に対する自分なりの考えに向き合うことができます。 資料請求・お問い合わせはこちら プログラム内容 ●概要名称:進路探究コース「ロールモデル(ROLE MODEL)」対象:中学生、高校生、大学生実施コマ数:全14回(各50分)環境:普通教室(STEP1の授業では動画を見る環境が必要です) ●教材・ワークブック(A4サイズ/84ページ)・ワークシート(A3サイズ各種、A4サイズ各種) ・動画教材(1本/約5分)・副教材「私の履歴書」(A4サイズ/15種類/各30ページ)・指導ガイド(A4サイズ/27ページ)先生用 ●プログラム詳細 授業の流れ 内容 詳細 STEP1〜2 先人に出会う ロールモデルを選び、『私の履歴書』を読み解きます STEP3〜4 テーマを決める 先人の「心の動き」から作品のテーマを決めます STEP5〜10 作品をつくりあげる 構成・演出を考え、リハーサルも行いながら作品を完成させます STEP11〜12 発表会 創作した作品を表現し、互いの作品を鑑賞します STEP13〜14 振り返りと対話 授業全体を振り返るとともに、「人が大切にしていること」について話し合います 資料請求・お問い合わせ 「ロールモデル」の詳細資料をご希望の方は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。プログラムの詳細資料やセミナーのご案内などをお送りさせていただきます。 お名前(必須) 姓 名 学校名(必須) 都道府県 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県 電話番号(導入事例等についてよろしければお電話でご説明差し上げます) メール(必須) 何でお知りになりましたか?(必須) 検索 facebook twitter 新聞 知人紹介 教育と探求社からのメール クエストサイトの記事 お問い合わせ内容 ※いただいたご連絡先は今後の情報提供に活用させていただきます。 Tweet Share Pocket RSS 探究学習プログラム コメント: 0 最先端の起業メソッドを用いて新商品開発に取り組むアントレプレナーシップ教育... 自分の人生を「物語(マイストーリー)」として執筆し新たな視点で過去をとらえ... コメント ( 0 ) トラックバックは利用できません。 この記事へのコメントはありません。
この記事へのコメントはありません。