
「生徒に主体的な力を身につけさせたい」学年の先生を巻き込む総合探究事例【埼玉県立坂戸高等...
埼玉県立坂戸高等学校(以下、坂戸高校)は、「生徒に主体的に学ぶ力を身につけさせたい」、「課題発見力・課題解決力を身につけさせたい」といった想いを実現さ...
探究学習プログラム「クエストエデュケーション」で、生徒は正解のない課題に探求的に取り組み、主体的、体験的に学んでいます。
「生徒の力を引き出す学び」を実践する学校の先生方に、お話をうかがいました。
埼玉県立坂戸高等学校(以下、坂戸高校)は、「生徒に主体的に学ぶ力を身につけさせたい」、「課題発見力・課題解決力を身につけさせたい」といった想いを実現さ...
「生徒たちに、使える英語を身につけさせたい」 さいたま市にある私立「浦和学院高等学校」は、2021年度から難関大学への現役合格を掲げる「特進類型」と、...
広島県福山市では、主体的、探究的な学びから問題解決力を育む「21世紀型教育」を目指す「福山100NEN教育」事業に取り組んでいます。 改革の一つ「自ら...
職場体験、どうしようーー。新型コロナウイルスが広がった2020年度以降、全国の先生が頭を抱えてきました。さいたま市立大成中学校も昨年、2年生133人の...
多くの学校関係者が見学に訪れる「探究先進校」が、大阪にあります。今年創立100周年を迎えた常翔学園中学校・高等学校。キャリア教育や探究学習などを軸にし...
多くの学校関係者が見学に訪れる「探究先進校」が、大阪にあります。今年創立100周年を迎えた常翔学園中学校・高等学校(大阪市旭区)。キャリア教育や探究学...
谷浦 弘員(たにうら ひろかず):聖心学園中等教育学校教諭。大阪教育大学卒業。奈良県生まれ奈良県育ち。何事からも面白さを見出し、その好奇心が生徒に伝播...
「我々教員の仕事は、生徒の内なる可能性に光を当てることかもしれない」 千葉県立東葛飾中学校で探究学習を担当する山元洋先生は、そう話します。 同校で探究...
「生徒たちに、何かを教え込もうとしたり、また『俺についてこい』という態度でいたり、私のメガネにかなうような方向や内容へ誘導することはしていません」 千...
千葉県船橋市立飯山満(はさま)中学校では2021年度、2年生が「クエストエデュケーション」に取り組みました。担当の辻史朗先生は、学校現場のICT機器活...