【クエストカップ審査委員インタビュー】「自分のVOICEに価値があると思ってほしい!」編集長 /脚本家 太田尚樹さん

【クエストカップ審査委員インタビュー】「自分のVOICEに価値があると思ってほしい!」編集長 /脚本家 太田尚樹さん
社会人インタビュー

2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリーをいただき、大会では優秀賞209チームが発表し、ついに各部門グランプリ受賞チームが決定して幕を閉じました。

たくさんの素敵な発表の中からグランプリを決定する審査は、いったいどのように行われていたのでしょうか。

今回は、人物ドキュメンタリーを創作する進路探究部門「ロールモデル」と、社会課題の解決を探求する社会課題探究部門「ソーシャルチェンジ」の2部門において、審査委員を担当いただいた、『やる気あり美』 編集長 /脚本家の太田尚樹(おおたなおき)さんに、審査をとおして感じたこと、審査の裏側をお話いただきました。


太田 尚樹
『やる気あり美』 編集長 、脚本家

神戸大学卒業後、リクルートに入社。2年で退社しLGBTクリエイティブチーム「やる気あり美」を発足。同名メディア編集長に就任。文芸誌での連載や脚本制作など、幅広い執筆活動に従事するかたわら、企業や自治体にてLGBT研修も行う。雑誌ソトコトにて「ゲイの僕にも、星はキレイで、肉はウマイ。」を連載中。
カップサイト審査委員からのメッセージ


プレゼンは「演技」。もっと爆発してほしい!

太田さんにクエストカップに関わっていただいたのは2回目ですね。今年は、ロールモデル、ソーシャルチェンジの審査委員(ソーシャルチェンジではチェンジメーカーという呼称)でしたが、いかがでしたか。

どちらも本当に面白かったし、それぞれ特色があって印象深かったです。

特にロールモデルは、生徒たちが作品の見せ方にこだわっていて、独創的ですごかった。画角を動かしたり画面を切り替えたり、効果音を使っていたり・・・どういう見せ方をしたらこの配信という環境を活用できるか、めちゃくちゃ考えられてるなと思いました。

結局、プレゼンって「演技」じゃないですか。僕はプレゼンをする上では、歌を歌うような感覚をすごく大事にしているんです。「ここからAメロでのっていくぞ」「サビだから絶対聴けよ」とムードで伝えられるかどうかが、噛まなかったかどうかなんてことより大事というか。そういう意味で、今回「ここで気持ちをのせていくんだ」と伝わってくるチームがたくさんあって、すごく面白かったです。

【クエストカップ審査委員インタビュー】「自分のVOICEに価値があると思ってほしい!」編集長 /脚本家 太田尚樹さん

明治大学付属中野八王子中学校 チーム名「二足の草鞋」 作品名「のりおのじんせい」人物名 大賀典雄 (▶動画:0:55:45~)

たとえば、ロールモデルの準グランプリをとった明治大学付属中野八王子中学校のチーム「二足の草鞋」は、「漫才」で表現したんですよ、自分たちの探究を。

生徒たちがミルクボーイとペコパになってやっていくんですけれど、「漫才やりたかったんやな」ってことが伝わってくる(笑)。でも僕は、そこがいいなと思ったんです。漫才の爆発性がやばくて、彼らのその体当たりの良さに魅了されてしまいました。おもろいんで、皆さんも絶対動画で見てくださいね。

そういう意味では、もっとみんな爆発してほしいなとも思いましたね。「VOICE」にとどまらず、「爆発」までいってほしいなって思いましたね。

「やりたい」という思いを起点に

人物ドキュメンタリーを創作する「ロールモデル」。今回の全国大会では、グランプリが1チーム、そして準グランプリについては1チームの予定だったところ2チームが選ばれました。審査はどのような様子だったのでしょうか?

最終的にグランプリは審査委員の意見が一致して決まったのですが、審査を始めた時は審査委員のあいだで「すごくいいね」となったチームが4つもあって。準グランプリはなかなか決まりませんでした。それで、なんとか2チームを選びましたね。

なにがよかったのか、これは僕の視点ですけれど、「これをやりたい」「これを表現をしたい」という思いを起点にしていること。それがグランプリや準グランプリに選ばれたチームに共通していることだと思うんです。

さきほどの漫才をしたチームは、まず「学校でずっと真面目でキャラを出せていなかったから出してみたい」という思いがあったそうで。そうした「自分の思い」があるからこそ、それを成立させるために貪欲になれる、探求が進み、作品の完成度も高くなる、と感じました。

淳⼼学院中学校 チーム「Freedom」 作品名「信夫、野菜たちの声を聴け」 人物名 村上信夫 (▶動画1:35:35~)

淳⼼学院中学校 チーム「Freedom」 作品名「信夫、野菜たちの声を聴け」 人物名 村上信夫 (▶動画1:35:35~)

グランプリをとった淳⼼学院中学校のチーム「Freedom」も、「やってみたいことをやってみた!」という精神を感じました。

彼らの作品は発表の工夫がすごかったんです。自分たちのプレゼンと、映像とを切り替えながら発表したり、効果音を入れたり。すごく面白かったですね。割れてしまってて音が聞こえなかったりすることもありましたが、それでさえ勲章に思える。「この子らがやってみた結果なんやな」と思うと、全然そんなの気にもならなくて。結局、探求の本質って「やってみよう」ってこと。その強さを感じました。

あと、人物の紹介にとどまらず、自分たちのビジョンを話してくれたのもすごくよかったです。村上信夫がいかに飲食業界に貢献したかという話をした後に、そこだけで終わらず「今はこれだけフードロスという問題がある、村上さんの思いを受け継いで、これからの時代社会をよくしていくためにこうしていきたい」という話があって。すごく秀逸だったなと思います。

社会はどこか遠い王国ではない

社会課題の解決を探求する「ソーシャルチェンジ」。グランプリと準グランプリを決定する審査はかなり難航したようですが、いかがでしたか?

ソーシャルチェンジは、ファーストステージで各ブロックのチェンジメーカーが1つずつ選び、セカンドステージでは、その選ばれた8チームからグランプリと準グランプリを決めました。

クラーク記念国際高等学校(東京)チーム「+α」作品名「ライトで照らす、HelpSign」(▶動画43:12~)

クラーク記念国際高等学校(東京)チーム「+α」作品名「ライトで照らす、HelpSign」(▶動画43:12~)

グランプリをとったのは、クラーク記念国際高等学校(東京)のチーム「+α」。車椅子の方が困ったときに、助けが必要なことを表現するライトの提案でした。

仮説検証をたくさんしているし、色々な人を巻き込んでやってみてる、最終的な落としどころもシンプルだけどいいアイデアで、演技も交えていて発表もうまかった。ただ、そこも大事だけれど、僕が一番よいと思ったポイントは「VOICEを感じた」っていうところなんです。

僕がつかまれたのは、発表が始まって1分くらいのところ。「物を落とした車椅子の方を見て、助けたいと思ったけれど、そのまま通りすぎてしまった。助けてあげればよかった。そういうことってよくあるけれど、でも僕はそれをいいと思いません」って。それそれ!それがVOICEじゃんね、ってすごく思ったんですよね。「僕はそう思いません」って最初に言いきったのは、かなり惹かれた部分でもありました。

他のチームでも、めっちゃいいアイデアを出しているところもあったんですけど、「もっと自分のVOICEとして言えばよかったのに」と思うこともあって。本当はすごく思い入れがあったり、実際に体験して感じたことがあったからテーマにしたのに、そのきっかけの部分をごまかしちゃったり、表現するのをためらっているというか・・・その最初の衝動をもっと大事にしていいというのは、もっともっと伝えてあげたいなと思いました。

「社会課題」となったら、みんな急に壮大なことを考えてしまう。「社会課題ですね、じゃあLGBTのことにしようかな、障碍者雇用、難民のことにしようかな」と、それこそSDGsから持ってきたりして。「自分とは程遠いところに社会というものが存在していて、その社会という王国で困っていることを持ってこよう」みたいなニュアンスになっているけれど、本当は自分たちがいるところが社会なんですよね。

大阪府立八尾高等学校 チーム名「19時ダッシュ」 作品名「さらば!うたた寝!!」 2019年度クエストオンラインにて。

大阪府立八尾高等学校 チーム名「19時ダッシュ」 作品名「さらば!うたた寝!!」 2019年度クエストオンラインにて。

去年の事になってしまうのですが、ソーシャルチェンジに出場した大阪府立八尾高等学校の発表で「授業中、どうしたら眠くならないのか」というものがあったのですが、それはすっごいよかったんですよ!僕感動して、感銘を受けるレベルでした。「最初は水不足や、地球温暖化など世界規模のことを考えていたが、もっと身近に助けてほしい人がいるんじゃないか」と、自分たちの周りのことをテーマに持ってきていたんですね。

彼らは、教室のどの窓を何秒開ければみんな眠くなりづらいかを検証したり、さらには1分半の体操の効果を検証してみたり。最終的に、「上の方の窓を開けたら冬でも寒くないうえ酸素も入れ替わって起きていられるし、この体操を1分半授業前にやれば、アンケートの結果眠くならなかった人がこれだけいました」って発表したんですよ。僕それにすごい感動して。自分たちがいるところが社会だとちゃんと認識していて、そこを改善する話をしたっていうのが、本当に素晴らしいなと思いました。

まず「向き合う社会って何なのかって」という議論を、ぜひ全チーム最初にやってほしい。「社会課題何にする?LGBT?何?」みたいな感覚でやるのではなくて、もっと自分が「これは許せない!」ってことを起点にやってくれたら僕はいいなと思います。

クエストカップ審査の裏側

【クエストカップ審査委員インタビュー】「自分のVOICEに価値があると思ってほしい!」編集長 /脚本家 太田尚樹さん

グランプリや準グランプリを決めていくというのは、なかなか難しいこともあると思います。どのように決めていったのでしょうか。

審査の中では、いったんチェンジメーカーみんながそれぞれどこがよかったと思うか、挙げるところから始まりました。そうすると「これ、やっぱりいいね」といくつかのチームの話になっていきました。

でもやっぱり探求は、一つの評価基準を設けて数値化できる話じゃない。「アイデアの筋の良さ」とか「プロセスの良さ」とかもあれば、それこそ「彼ら個人のハートから立脚しているかどうか」とか、いろんな評価点があって、チェンジメーカーのあいだでも意見が割れちゃったんですよね。そんな中で一つずつ丁寧に話ながらバランスをとって、決めていくという感じです。

基準をどこにするのか決めておいたらいいのかもしれないけれど、逆にその基準を明確にする必要があるのかという議論もあって。別に一つの絶対的な基準なんてないのかもしれないとしたら、総合的に考えてここだよね、という風に進み「もう今すぐまとめないとだめ」というところまでいって、ようやくまとまりましたね。

大会が終わった後にチェンジメーカーでリフレクション(振り返り)を実施した時にNPO法人かものはしプロジェクトの本木さんがおっしゃっていたのですが、発表の内容には、発表者それぞれの「人間観」というものが背景にあるんですよね。

たとえば「お金がもっと入れば救われる」という人間観の子もいれば、「もっと仲間がいれば、支えてくれる人がいれば」という人間観の子もいる。そう考えると、社会課題は、課題設定の仕方も、ソリューションの置き方も、とにかく人間観が出てくるじゃないですか。だから、その人間観をどうみるのか。

まさに、「人間観がむき出しになる」というのは生徒たちはそうだと思うのですが、審査している皆さんももそうなんですね。「どういうふうに人間や社会を考えているんだろう」という人間観から出てきたことを評価してしまったりしているということなんですね。

そういう意味では僕もすごい難しかったです。僕自身は傷つく事ではないのですが、LGBTに関しての発表で皆平気で「自分たち普通の人は」みたいなことをいうんですよね。それってすごく失礼じゃんと思って。

発表は面白かったし、一概に怒るべきとかは思わないけれど、「自分たちは普通側で困っている人を助けてあげなきゃいけない」みたいな視座は感じていて。その発想の視座で考えられたものって、そもそもソーシャルチェンジにおいて評価するべきなのか、という話はまさにチェンジメーカーの間でも一つの答えがなく、すごく議論になることでした。なので、逆にもっと時間があったら「もう無理だ。グランプリ一つになんて決められないわ。」って話になってたと思います。笑

その「助ける助けない」「弱者強者」ってなんなのか、「マイノリティとマジョリティ」って、何が生み出した構造なのか。僕自身も自分の人間観に向き合う大事な時間でした。

フィードバックの時間のときに「皆、自分が普通ってなんで思うの」と聞いたら、「社会にうまく順応できているから」と言われたのですが、「社会に順応できてることがなんで普通って思うの?」「それっていつまで続くと思う?」って聞いてたらみんな、「あー・・・」と考えていて。やっぱりその、「社会の王国から助けてあげる人を選ぶ」みたいな感覚から抜けるための教育をまずしていかないとなっていうのは思いますよね。

最後に:探求している先生や生徒のみなさんへ

最後に、探求をしている先生、生徒たちに向けてメッセージをお願いします。

「人を大切にする」「社会を大切にする」というけれど、それってまずは、自分を大切にしないとできないことなんですよね。だから探求をする皆さんが、「自分のVOICEを大切に、もっと価値がある」と思ってほしい。

自分のVOICEに価値があると思えない限り、誰かのVOICEに価値があるとも思えません。だからもっと、自分のVOICEを大事だと思って、それをぶつける練習をもっともっとしてほしい。それが探求するあなたの、人や社会に対する優しさにつながっていくから。

まず自分のVOICEを大事にして、ぶつけてみる。それをやっていってほしいなと思います。


太田 尚樹
『やる気あり美』 編集長 、脚本家

神戸大学卒業後、リクルートに入社。2年で退社しLGBTクリエイティブチーム「やる気あり美」を発足。同名メディア編集長に就任。文芸誌での連載や脚本制作など、幅広い執筆活動に従事するかたわら、企業や自治体にてLGBT研修も行う。雑誌ソトコトにて「ゲイの僕にも、星はキレイで、肉はウマイ。」を連載中。
カップサイト審査委員からのメッセージ


「ロールモデル」とは
日本経済新聞『私の履歴書』を題材にドキュメンタリーを創作し、人の一生を表現することで「人間が大切にしていること」を探求するプログラム。
「ソーシャルチェンジ」とは
自ら課題を発見し、その解決を探求するアクティブ・ラーニング型プログラム。
▶各プログラムの詳細はこちら
▶無料体験「ソーシャルチェンジ・ファースト!」

 

  1. この記事へのコメントはありません。