• HOME
  • ブログ
  • 先生インタビュー
  • 生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生
先生インタビュー

東京都立西高校は2019年度からクエストエデュケーション(以下、クエスト)を導入して、2020年度で2年目を迎えました。現在、高校1年生の8クラスで、実在する企業のインターンシップを教室で体験する「コーポレートアクセス」を実施しています。

都立西高校の総合探究の授業の特徴といえば、なんといっても生徒主体で授業を行っていること。クエストの授業では、各クラス2名、計16名の「探究係」を中心として、生徒たちが授業の方向性を考えたり、ファシリテーションを行ったりして授業づくりをしています。

また、生徒たちが様々なツールを使うことに慣れるため、全員がタブレットを使用するなどICT機器の活用も行っており、東京都のBYOD研究指定校※にも選ばれました。

今回は、生徒たち主体の授業づくりについて、進路部として探究学習を推進されている、渡邊正治(わたなべ まさはる)先生と、今年度学年としてICT活用を推進された森本貴彦(もりもと たかひこ)先生、岩田真志(いわた しんじ)先生にお話をうかがいました。

※BYOD研究指定校とは
東京都が平成30・31年度に指定した、都立高校のBYOD(Bring your own device、個人の端末を持ち込んで授業や仕事で利用すること)実現に向けた実証実験の指定校。
参考:東京都教育委員会HP

生徒たちが「探究係」として主体に授業をつくる

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

(写真左から、渡邊先生、森本先生、岩田先生)

-最初に、総合探究の授業をどのように実施しているか、生徒たちが「探究係」としてどのように関わっているかについて教えてください。

渡邊先生:まず、「総合的な探究の時間」は学習指導要領上行わなければいけない科目であり、先を見据えて前倒しで探究の時間をはじめ、昨年から高校1年生でクエストを導入しました。

以前は「総合的な学習の時間」だったものが学習指導要領の改訂によって「総合的な探究の時間」に変わり、それによって生徒たちが「自己の生き方、あり方を考える」こととなったので、やはり将来と結びつくことをしたい、職業イメージを持ってもらうためになにができるかということを考えて、高校1年生で企業探究を行うことにしたのです。

また、高校2年生では、個人で興味・関心のあるテーマを見つけて調査し、課題解決方法を提案していくというより研究に近い形で、個人での探究活動をしています。高校1年生ではチームで取り組む企業探究を行って、他者との関わりを持ちながら探究のプロセスを生徒たちが一通り経験することで、このあとの個人での探究活動にも結びつくと考えています。

総合探究の授業では、各クラス2名の「探究係」を中心として、授業を実施しています。探究係が「次の授業の時間をどう進めようか」と考えたり、「クラスの話し合いが盛り上がるにはどうしたらいいだろう」といったことを話しあったりしています。教員はサポート役です。

-生徒たちに任せるということには、先生としては少し怖さもあるかなと思うので、そこまでできるのはすごいですね。どのような期待を持って「探究係」をつくったのでしょうか。

森本先生:生徒たちが探究係をやることによって、探究の意味というか、「なんで探究をやっているか」ということを理解して、他の生徒たちにも伝えていってほしいという思いがありました。教員がゼミを主催するのではなくて、生徒たちにゼミを主催してほしい。

企業探究の授業が終わったら、個人探究の活動がはじまります。そのときにも生徒たちが中心になって、生徒たちの話し合いで探究を深めていってもらいたいな、と思っています。

-楽しみですね!

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

探究係の生徒たちが行った「総合探究でどんな場をつくりたいか」のブレスト

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

-探究係の生徒さんたちは、先生と一緒にクエストの導入研修にも参加して、授業づくりをしてくれました。先生方からみていかがでしたか。

岩田先生:探究係は、本当に大変な仕事だったと思うけれど、学びも深かったと思います。

これまで学校教育の枠の中では、課題解決といえば、最後は先生が正解を持っていて教えてくれるので、他の人と知恵を出し合って、ああだこうだとしなくてもよかったわけですよね。それがいきなり、探究係になって、探究の授業をつくることになった。ある意味先生の代わりをしなければならなくなったわけですから、かなり苦労はしたと思います。

どういうことをすれば、チームやクラスメイトに物事が伝わるのか考えてやってみて、スムーズにいくこともあれば、情報共有ができてなくてうまくいかなかったり、あるいはひとりだけががんばっていてチームプレイができなかったり。

そういうことのすべてが、生徒たちにとって大きな学びになったのではないかと思います。なにかをみんなで解決しようとしていくときに、こういう齟齬が生じてくることは、どこの企業にいったとしても、どんな仕事をしたとしても、生徒たちがこれから先、直面することですよね。頭を抱えるような大変な思いをしながらも、そうした経験をこのタイミングでできたことに、やっぱり探究の意味があるなと感じました。

森本先生:選んだ企業ごとに、途中からチームにわかれて課題に取り組むところがありますよね。あそこでひとりになる生徒がいて「大丈夫かな」と思ったり、「できるかな」と実は心配になったりもしていたのです。

でも、やっぱりその場になってみると、ちゃんと事前に自分でいろいろと準備をしてきて、総合探究の時間を進めていくことができている。やはり生徒たちは私が思う以上にリーダーシップをとってやっていける素質があるのだなということを、改めて感じられたというのがよかったです。

渡邊先生:そうですね、普段だったら、前に出てみんなをしきることはあまり得意でないような生徒が、たまたま探究係になってやらざるを得ない状況になり、前に出てしきる経験をしていたのをみて、よかったなと思いました。

最初はなかなかうまくできなかった生徒たちも、回を重ねるごとにだんだん段取りをつけられるようになったり、最初からできる生徒も「さすがだな」と思うようなしきりをしてくれたりで、成長をみられる発見があったなと思います。

手を出しすぎずに、必要なときに差し伸べる

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

-「先生方が生徒たちに手を差し伸べすぎない、でも放置しているわけではなくて、ちゃんとここにいてくれる」ということを、授業の様子をみていて感じました。

渡邊先生:私がこの学校にきたころに先輩の先生たちから「適度な距離感」ということを教わったのです。生徒たちは、ある程度自分たちでできるので、すべて教員がやってしまうというのでは彼らの成長にならない。

ただ、完全に放任してしまうのではなくて、生徒たちでできることは生徒たちに任せて見守るというのが、基本的な接し方かなと思っています。

森本先生:ある程度、生徒たち自身でやらないと生徒たちは成長しないです。その経験をしないとわからない。

我々が手を出すのは、生徒たちが我々にアイコンタクトのようなものを送ってきたときですね。そのときにすぐに助けをだすのではなくて、一回待って、「これ以上は無理なんだな」というところで手を差し伸べてあげる。方向性だけわかれば生徒たちはまた自分たちで動いていけるので、そんなふうに手を出すタイミングをみています。

-「プレゼンテーションが期待しているクオリティまでいかないのではないか、発表がちゃんとできるのかな」と不安になったりすることはないですか。

渡邊先生:西高にきて15年目になりますけど、これで大丈夫かという不安はいつもありますね。(笑)

でも、最後にはなんとかなるだろうなと思って見ています。結果的にすごく高いレベルにいくかどうかは別として、最後にはなんとか形にしてくると。

岩田先生:教員の立場で、あれができていない、これができていないという指摘をするのではなくて、オーディエンスの立場として気づいたことを伝えるようにしています。

たとえばスライドを使った発表をみたときに、「スライドすごくきれいに作ってあるけれど、後ろからだと字が小さくて見えないな」と伝えてみる。そうすると生徒も工夫するところがあるのだと気づいて、自分たちで改善してきますよね。チェック項目を作って完成度をあげさせていくよりも、いいと思います。

-本当になんというか・・・先生方が生徒をみているのだな、ということが伝わってきました。

生徒がタブレットを活用、ICTに関する取り組み

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

-西高校は東京都のBYOD研究指定校にも選ばれましたよね。ICTに関する取り組みは、いつごろから、どのように進められているのでしょうか。

森本先生:BYOD研究指定校になったのが2年前で、そこから学校でWi-Fiを使用できるようになり、授業で生徒たちのスマートフォンを使用するようになりました。

今年の高校1年生から、できるだけ大きい画面で書き込むこともできるようにしようということで、全員にタブレットサイズのものを用意してもらっています。

-生徒たちがタブレットを持つことになって、困ったり難しいなと感じることはありましたか。

岩田先生:そうですね、これまでの授業のスタイルや風景といったものがガラッと変わりつつあって、どちらかというと生徒たちというより、教員にとって過渡期であるということを感じています。すぐになじんでいく先生もいれば、違和感を感じる先生たちもいる。

私は授業で、「いつどんなタイミングでもタブレットやスマートフォンを出して、なにかわからないことがあったらすぐに調べてもいいよ」「プロジェクターの画面を写真でとってもいいよ」と伝えています。生徒たちがタブレットやスマートフォンで調べていたり、パシャパシャ写真を撮っているのをみると、やはり驚かれる先生たちも多いですし、私自身もまだ慣れていない部分もありますが、その風景もだんだんと見慣れていくことになるのですよね。

そして、やはり学びをしているという意味では結局何も変わらない。もちろんタブレットやスマートフォンを鞄にしまうときはしまうというようなマナーは前提としながらも、学びというのがいつどんな場でもできるようにしていくのが大事だなと感じています。

-ひと昔前とは全然違う、授業の風景もちょうど変化していく最中にあるのですね。
様々なツールを検討して利用されたと思うのですが、クエストの中ではどのようにICTを活用していましたか。

森本先生:まずMicrosoftの「Teams」「Onenote」に関しては、協働学習にスポットを当てた時に使うようにしました。リアルタイムで書いていることがわかるということと、人数が多くても生徒たちが一緒に活動できるということで、メリットがありますね。

「Onenote」ではコメントを書いたりグループで共有したりすることができるので、生徒たちは「Onenote」上でブレストをしたり、自分たちのプレゼンに対する友人たちの評価をみながら、「じゃあこのように変えていこう」と話あっていました。

何かを発表したり、提出や配布するときには、「ロイロノート」を使用していましたね。

-授業の時間外にチームで話し合いをしていたときにも、そうしたツールを生徒たちは自主的に使っていましたか。

森本先生:使っていました。授業があった翌日に「Onenote」を見てみると、生徒たちがいろいろ書いたものが増えていたりしたので。あっというまにぱっと話し合って、生徒たちは書いていたのです。

-学校にきていない時間でも、「Onenote」上でやり取りして完結させられていたのですね。

生徒ひとりひとりが可能性を持っている

生徒がファシリテーションして主体的に進める「総合的な探究の時間」の新しい形 東京都立西高校 渡邊先生、森本先生、岩田先生

-最後に、今回クエストをやってどうだったか、また、これからどのような探究をしていきたいか教えてください。

岩田先生:今回クエストを実施してみてまずびっくりしたのは、「企業人というのは本当に企業人なのだな」ということです。24時間がむしゃらに社会の中で自分自身を懸命に生きている。反対に生徒たち、私たちは、学校という守られた環境にいるのだなということを感じました。

特に今年はコロナ禍での厳しい状況の中で、企業の方々は学校に関わってくださったり、時間を使ってオンラインを通してつながってくださったりしました。そこで、「生徒たちにとってはもちろんいい経験になるけれど、企業人にとってはどうだろう、貴重な時間を使って何を求められているのだろう」ということを考えていたのです。

そうしたときに、やはり、新しい未来ですよね。21世紀、22世紀、23世紀をつくっていく、未来を創出していく「使命」があるのだと。

高校生たちの意見って、我々大人では想像もつかないです。夢でもあり、絵空事でもあり、そうしたものが彼らから出てきたときの驚きというのは希望でもあります。目に見えないけれど、今ここにいる生徒ひとりひとりが本当はとてつもない可能性を持っていて、それがじっくり蓄えた力を発揮するときまで見守っていくのが、大人の使命、教育の使命であるのかなと。学校も、「コーポレートアクセス」の企業も、探求社のような企業も、同じ心で取り組み、その心がぐっと集まった時にいいものが生まれてくると感じました。今回、貴重な体験をさせていただいたことに本当に感謝しています。

森本先生:クエストの授業では毎回最初に「お互いよく話し合うこと」「楽しむこと」といったコンセプトを共有しますよね。今回クエストをやらせていただいて、クエストの授業だけではなくて普段の授業でも同じように取り入れていきたいなと思いました。

生徒達が話し合う中で、自分で楽しみながら、人のことを否定せず、語り合うということがやはり大事なのかなと感じます。

あとは、クエストをやることで「探究のプロセス」が学べました。ひととおりの流れを通じて、生徒達は「自分でなにかを考えていくときの術」をきっと学んでいるだろうなと。

今後、個人探究をやるときにも、そしてこれから社会において自分でやりたいことを見つけたときにも、この探究のプロセスというのは本当に生きてくると思います。

渡邊先生:我々は「思考力を育成する」ということを多くの授業でテーマとしているのですが、「批判的思考力」「協働的思考力」「創造的思考力」という中で、クエストは特に「協働的思考力」についてかなり生徒たちが取り組める場になっていると思いました。

今はデジタルでいろいろと情報が手に入りますけれど、デジタルだけではなくアナログ的要素も必要です。このプログラムでは、様々な企業の人と出会えて、人生の先輩たちが直接語ってアドバイスしてくれる。生徒にとってすごくいい刺激になったので、こういう経験ができる環境を今後も続けられたらいいなと思っています。

-ありがとうございました!

都立西高校
昭和12年に創立された府立第十中学校を母体とする創立83年の伝統校。緑豊かな杉並の地で「文武二道」「自主・自律」を教育理念として、国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成を目指している。現在東京都教育委員会から、「進学指導重点校」「東京グローバル10」「理数研究校」「Society5.0に向けた学習方法研究事業」(令和元年度まで「BYOD研究指定校」)などの指定を受けている。
http://www.nishi-h.metro.tokyo.jp/

学校コーディネーター 羽生真理子

芸能事務所でマネージャーやPRを担当し、転職後は医療機器の商社に勤務。当時新人育成に関わっていたことからキャリアカウンセラーの資格を取得。それを機に教育に関...

プロフィール
  1. この記事へのコメントはありません。