生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②

生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②
クエストカップ全国大会

全国3万5,000人の小中高生の探究学習の祭典、「クエストカップ全国大会」。2020年2月23日(日)、24日(月・祝)に開催を予定しておりました本大会でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い15年間で初の開催中止、オンラインでの開催を決定いたしました。

当日は、日本中の様々な地域の500人以上の小中高生が地元からライブでつながり、いまをつなぐことで深い学び合いを実現しました。(当日の様子)

今回は、社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」部門に、審査委員・コメンテーターとして参加していただいたヤスエダ リュウさん、上尾透眞さんのインタビューをご紹介いたします。

ヤスエダ リュウ 絆ファミリーフットサルスクール

ヤスエダ リュウ
絆ファミリーフットサルスクール

上尾透眞Deloitte Tohmatsu Venture Support/ Saola(CEO)

上尾透眞
Deloitte Tohmatsu Venture Support/ Saola(CEO)

「ソーシャルチェンジ」審査委員からのメッセージ


社会課題探究コース「ソーシャルチェンジ」

カバーアート:現代美術家 梅沢 和木氏社会課題探究コース「ソーシャルチェンジ」とは?

社会課題探究コース「ソーシャルチェンジ」とは?

「ソーシャルチェンジ」は、自ら課題を発見し、その解決を探求するアクティブ・ラーニング型プログラム。困っている人を助け、笑顔にする企画を考えます。

→詳細はこちら(通常版) (英語版)
→体験版はこちら(【無料】通常版) (英語版)


「今日の話を持って帰って、子どもたちにも話したい」ヤスエダリュウさん

生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②
ヤスエダリュウさん

クエスト・オンラインの感想を聞かせてください。

いやもう、最高でしたね。 イメージと違いました。自分も小学生から高校生までみているんですけれども、発想がだいたいとまるんです。「これをしたい」で終わってしまう。

でも今回参加させて頂いて、「これをしてみたい」「じゃあこれに対してどうしたらいいのか」「どういうところまですればいいのか」「どういう問題があるのか」っていうところまで、すごくしっかり構成できてたっていうところが、すごくよかったなと思います。

中高生の皆さんの発表が予想以上のものだったのですね。

いやもうびっくりしました。本当に参加して来てよかったです!

福岡の自分が接している子どもたちは取り組んでいない取り組みたちの地域にはないものを見れたので、今日の話を持って帰って子どもたちにも話したいな、というのが感想です。

今回クエストカップは「クエスト・オンライン」としてオンラインでの開催になりました。オンラインでの実施はいかがでしたか。

よく就職活動などどの企業でも言われると思いますがことですが、「対応力」というのが今の若い子たちにすごく求められていて、就職関係の話をする際にもでも話をよくするんです。

「できない」ということに対してそれで終わるのではなく、すぐに「じゃあオンラインにしよう」と切り替えて、それで今実現した。この2、3日で、実際にこれだけのスピードでできるんだということが驚きでした。やはりこんな取り組み会社にいろいろ見たい、話を聞きたいと思いますし、もっと関わらせていただきたいと思いました。自分としては大成功だったと思います。会場に来れなくてもできる可能性も、すごく広がったと思います。

生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②
クエスト・オンライン当日の様子

オンラインになったと聞いたときに、不安や残念という気持ちはまったくなかったのでしょうか。

それは全然感じなかったですね 運営側はすごく大変だなって思いました。電話してネット環境だのって準備をしなければならないだろうなと、心配になったぐらいです。

今は実際にネットでいろいろな所で繋がって仕事をしていますので、オンラインの環境に関しては全然ありだなと思いました。ただ、オンラインの環境がないところにどういう風に広めていくかっていうことが逆に面白いチャレンジだったんじゃないかなと思います。

印象に残った発表はありましたか?

全部印象に残りましたが、特にボランティアとごみの2つの企画については、可能性があるんじゃないかなと思いました。リアルにいろんな世代が関係していることなので、ぜひ何か実現してほしいなと思います。全体的にでも、他のチームも全部良かったです!

最後に、社会課題を 学校でやるということについてどう思われますか。

すごくいいことだと思います。社会課題について授業でどのように扱うかということが難しいんじゃないかなとは思いますが、そこはちゃんと伝えれば子どもたちにはすぐ伝わると思います。

積極的に先生が学んで、こういう授業を正直どんどん取り入れてほしいと思います!

「大企業の経営者の方々に見習ってほしい!」上尾透眞さん

生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②
上尾透眞さん

クエスト・オンラインに参加しての感想を聞かせてください。

中高生の着眼点がすごいな、と思いました。働いていると、課題をと見つけることに対して、どうしても自分のことになりがちだったり視野が狭くなったりしてしまうので、あんまりよい課題を見つけられないんですね。

それに対して中高生というのはまだ社会に出ていないですし、その中で自分で思っている いろんなアンテナを巡らせて、「そこ!そこ!」みたいに課題を見つけていくので、すごいユニークな形でプランを立てられていたと思います。

さらにそのプランの立て方も面白かったです。自分の場合はやはりビジネスに重きを置いているので、どうしても収益性に着目するのですが、中高生の皆さんの発表は「いやいや、もっと概念からだよ、定義からだよ」みたいな形で、着眼点が一つ飛んでいました。

そうした着眼点は今ベンチャーをやっている方々や、大企業の経営者の方々に見習ってほしい。「それって本当に正しい解決なの」みたいなところを、ぜひ見習ってほしいなというのが正直な感想です。とても意義深かったです。

印象に残っているチームや発表はありますか?

印象に残っているチームは二つあって、一つはサブスクリプションのサービス、もうひしとつは電車におけるマタニティハラスメントを解決する発表でした。

あるキノコズというチームの発表は、ビジネスピッチのような形で、コメンテーター審査委員3人が全員「このサブスク※のサービス面白いなあ」というような内容でした。そんな発表なのに、「こんなサービスどうやって考えたの」という質問を投げかけたときに「サブスクって何ですか」という返答がきたんです。これには驚きました。

「え、サブスク知らないのにその本質をわかってビジネス考えたの」みたいな。そのような気づきも高校生だけしかできないもので、印象深かったです。

もうひとつの、電車のマタニティハラスメントを解決しようとしていたチームも面白かったです。今、「MaaS(マース)」っていう言葉が使われているじゃないですか。車をただ動くものとしてだけではなく、その中で何が出来るかという観点でサービスを提供している、というトレンドです。

それもそのことを知らずに「電車一秒一秒の概念を変えることによって 乗る人たちがやな思いをせずに乗れるような仕組みを作ろう」っていう話があって、すごいなと思いました。自分も今鉄道会社さんと色々やらせていただいているんですけれども、もう丸パクリしようかなっていうぐらい素晴らしいアイデアで(笑)。

やっぱりそういうところの着眼点と、ソリューションの 面白さっていうところが印象に残りました。

※サブスクとは、サブスクリプションの略で会員制の定額サービスを意味します。

生徒たちの着眼点が飛んでいた。社会課題を解決する「ソーシャルチェンジ」クエスト・オンラインインタビュー②

上尾さんは立教大学でも経営学部のプログラムで企業に提案をしたり、インターンをしたりしているとうかがいました。そんな自分と比べて今日の発表はいかがでしたか?

そうですね、一つ皆さんと共通するところがあるとすれば、「原体験」というところがあると思います。今やっているビジネスも、実は自分の原体験というところから始まっているんです。

今日の高校生たちのプランを全部見ていて、「自分がこう思ったから、ここがこう不満だったから、こうしたらもっとよくなるんじゃないか」という原体験を突き詰めてプランに落としていたので、「あぁ、やっぱりこういうところから始まるんだな」というのを再認識しました。

オンライン開催になったんですけど終わってみてどうでしたか。

そうですね、オフラインと比較しても、実はオンラインの方がアットホームな感じになると思いました。 ZOOMっていう媒体もすごくいいと思うのですが、コメントが流れている 、それに対してプレゼンとかディスカッションがされているのでなんか拾いやすいんですよ。

質問とか、「はい!」と手をあげてやるのって結構障壁が高いと思うので、いろんな話がざっくばらんにできて、かついろいろな人がいろいろなことを言っていて、それに対してアンサーもあって、というアットホームな感じになりました。すごく斬新でいいなと思います。

オフラインだとやっぱり現場の雰囲気もあってどうしても厳しい質問をしてしまいます。「そこの競合優位性ちょっとずれてない?」 みたいなことを言いがちです。けれども、それをオンラインだからこそみんなで緩和できた感じはありましたね 。

最後に、参加してくれた生徒たちにメッセージをお願いします。

自分はソーシャルチェンジのグループでコメンテーターとして参加させていただいたのですが、僕も今、社会課題に取り組んでいる中で、やはり社会課題はあらゆる人たちの協力と理解が必要な分野と感じています。

僕たちはジェネレーション Z って言われているじゃないですか。まさにそこ主導で動かしていかないと社会が変わって行かない分野だと思います。様々な世代の方々の力を融合して、シナジーを聞かせて、社会課題を解決できればなと思っております。 皆さん頑張りましょう!

ありがとうございました!

自ら課題を見つけ、チームで課題を解決する「ソーシャルチェンジ」。

今回も多くの生徒のみなさんに、自分たちならではの新しい視点、斬新な解決策、そして熱のこもったプレゼンを発表していただきました。

→「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st!」を含む会場のご感想はこちら

発表していただいた生徒のみなさん、この場をともにつくってくださった先生方、参加いただいた審査委員・コメンテーターのみなさん、誠にありがとうございました。

→無料体験!「ソーシャルチェンジ・ファースト」はこちら
→体験版!「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st!」はこちら

  1. この記事へのコメントはありません。