グランプリ受賞!「好きだからやる、を大切に」西大和学園中学校 光永文彦先生
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催されたクエストカップ2021 全国大会。全国28都道府県、応募総数3,587チームと数多くのエントリーをいただき、大会では優秀賞209チームが発表し、ついに各部門グランプリ受賞チームが決定して幕を閉じました。
グランプリを獲得したチームは、いったいどのように学校で探求してきたのでしょうか。
今回は、企業からのミッションに挑戦する企業探究部門「コーポレートアクセス」でテレビ東京企業賞を獲得、Qグループのグランプリを受賞した奈良県 西大和学園中学校のチーム「the smallest」を担当されていた光永 文彦(みつなが ふみひこ)先生に、生徒たちの取り組みの様子についてお話をうかがいました。
▼グランプリ受賞チーム特集はこちら
クエストカップ、グランプリを受賞して
奈良県 西大和学園中学校・高等学校は、2012年度から探究学習プログラム「クエストエデュケーション(以下、クエスト)」を実施しています。
まずはグランプリ受賞、おめでとうございます。受賞していかがでしたか?
もう「賞はおまけだ」と思っているので、何も言うことはありません。今年も生徒たちが楽しくできてよかったです。
本校は3年前にもクエストカップで賞をいただいたのですが、そのときも女子二人組で楽しそうにやっていたチームでした。
西大和学園での探求の取り組み
「希望制」で企業からのミッションに取り組む
西大和学園中学校では、クエストの取り組みは9年目ですね。クエストはどのように行われているのでしょうか。
本校では、クエストの前半を学年全員で、後半を「希望制」として行っています。
前半、つまり「なくなったら困る企業」を考えたり、アンケート調査を行う活動は、中学2年生の「技術」として全員で取り組み、後半、チームを組んで「企業からのミッション」に挑戦する活動は、「課外活動の時間」に希望した生徒たちで実施しているという形です。
クエスト3年目(2014年度)までは、学年全員がミッションに取り組んでいましたが、他の放課後の活動が増えてきたこともあって、2015年度からこのような形となりました。
私は後半の、「企業からのミッション」からを担当しています。
生徒たちは自ら希望して、ミッションに取り組んでいるのですね。
はい。生徒たちはクラスをまたいで、自分たちで好きなチームを作って活動しています。毎年学年240人のうち30人程が集まって、企業からのミッションに取り組んでいますね。
今回グランプリを受賞したチーム「the smallest」の2人も、自分たちで「このチームでやります!」と来たんですよ。
クエスト経験者の先輩が関わる「メンター制度」
課外活動でクエストを実施しているとのことですが、どのように活動しているのでしょうか。
基本的に土曜日の午後、3時間程度活動しています。
クエストを経験した中学3年生から高校2年生の先輩たちが「メンター」となって、生徒たちの取り組みをサポートしています。
基本的には生徒たちに委ねていて、私は毎週メンターの生徒たちと「こんな方向でいこう」「今回はここまでよろしく」と活動内容や進捗を調整するためにやりとりをするくらいです。
あとは皆が楽しそうにやってるのを眺めたり、悩んでるのを眺めたり。「何をしているの?」と話を聞かせてもらったりして、好々爺的なちょっとした話し相手としてまわっています。
クエスト経験者の先輩が関わる「メンター制度」は、どのようにしてできたのでしょうか。
クエストをやり終えた子たちから「もっとやりたい!」という声があがったのがきっかけです。
それならば「クエストを取り組んでいる子たちのサポートはどうか」ということで、2015年度からメンター制度が始まりました。授業時間から課外活動の時間になったこともあり、他の学年の子ども達もいれて、生徒たちに任せるようにしてやってみた、それでうまく馴染んだので今の形になりました。
生徒たちにとって、メンターの子たちは教員よりも距離感が近いし、クエストの経験もあるので頼りになる存在だと思います。
チーム「the smallest」のメンターをしていた生徒たちは、中学2年生でクエストを経験してから、中3、高1、高2とメンターをして、今年で3年目なんですよ。
生徒たちから出てきたものを大切にする
生徒たちを見守る中で、先生が大切にしていることを教えてください。
メンターの生徒たちもインタビューで話していたのですが、「あまり、いじらない」ということです。生徒たちから出てきたもの、もともとあった素材で勝負、みたいな感じですかね。ですから、「このチームはこういう風にしてほしい」といったことは出さないです。
メンターの生徒たちにも、「こうしなさい」というものはなくて、熱くいきたいならいけばいいし、きめ細かくやりたいならやればいいし、それぞれのキャラクターにあわせて無理なく、好きにやってもらえたらという形でやっています。
逆に、学校に来ていただく企業の方や、教育と探求社の方には、ばっさり指摘してほしいですね。今年も、校内発表会をオンラインでさせていただいたのですが、予定通り、生徒たちに厳しくフィードバックいただいて。切り口が今年も鮮やかで、生徒たちにとってとても刺激になったと思います。
最後に:「やりたいから、やる」を大切に。
最後に、探求をしている人たちに向けてメッセージをお願いします。
結局、探求は、「好きだからやっている」ものだと思います。
「好き」もやり続けるとつらくなることもあるけれど、でも別に言われてやるわけでも、お願いされてやるわけでも、やれって言われてやるわけでもなくて。「やりたくてやってる」ということを根幹に持って、大事にしながら活動すると、気づいたら、思わぬところまで来れているものです。
それが探求の面白いところだと思いますので、それができればいいのかなと思いながら、来年もまた、生徒たちの探求を見守っていきたいと思います。
西大和学園中学校・高等学校(奈良県)
1986年に高等学校を開校し、2年後の1988年に中学校を開校。開校以来、進学実績を着実に伸ばし、2015年度の大学入試では京都大学への合格者数が全国 トップ,2021年度は東京大学・京都大学への合格者数合計で全国2位になった。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、次代を担うグローバルリーダーの育成を目指している。
▼グランプリ受賞チーム特集はこちら
この記事へのコメントはありません。