日本経済新聞で教育事業を! 教育と探求社 代表取締役社長 宮地の創業物語②
全国490校、小中高生約10万4千人(2024年10月時点)が現在学校の授業で受講している探究学習プログラム「クエストエデュケーション」。
はじまりは19年前、当時日本経済新聞社に務めていた一人の社員、宮地勘司が、教育で社会を変える夢をみたところからでした。
創業物語第2回目の今回は、起業について精通しているわけもなく、教材プログラムを作ることもはじめてだった宮地が、どのように事業を立ち上げていったのか。そして、どのようにして教育プログラムをつくりだし、現在の「クエストエデュケーション」が生まれてきたのか、そのストーリーを追います。
教育と探求社
代表取締役社長 宮地勘司 Miyaji Kanji
1963年長崎県生まれ。88年立教大学社会学部卒業。 同年、日本経済新聞社入社。02年、自らの起案により日本経済新聞社内に教育開発室を創設する。新聞資源を活用した教材開発に取り組む。04年11月、教育と探求社を設立。代表取締役に就任。12年より法政大学キャリアデザイン学部講師。
日本経済新聞で教育事業を。先輩からのヒントは「ゾウを食えるか?」
高校生が企業経営者や技術者の授業を受け、自らの手で社会を変えられるということを学ぶ教育イベント、「日経エデュケーションチャレンジ」。2001年に、宮地が日本経済新聞の社員としてスタートさせたこの企画は見事成功し、その後、何年にもわたり開催されています。
はじめてこの企画を成功させた翌年、起業したばかりの仲の良い先輩にこんなことを言われました。
「君は教育にすごい入れ込んでいるらしいじゃん。教育の会社を作ったらどう?」
日経の社員としてのやりがいや、その中で自ら立ち上げた教育の仕事ができていることに満足していた私は、教育の会社をつくるまでのことは考えてもいませんでした。しかし先輩は続けざまにこういうのです。
「この先仮に人事異動とかで担当をはずれたら、教育の仕事もできなくなるよ。本当に教育という仕事に意義を感じていてそれを育てたいと思うなら、それができるための箱、つまり会社を立ち上げることを考えた方がいいんじゃない?」
なるほどと少し納得した私に、先輩はたたみかけるようにこう言いました。
「キミは、ゾウを食えると思う?」
「いや~、ゾウは食えないし、食いたくもないです」
「普通の人はゾウが食えるなんて思わないんだよね。でも実は食えるんだよ。どうするかって言ったら、まずはただ食い始めることなんだ。 なんとかして食おうと思ったら、柔らかい耳からしゃぶりだすとか、しっぽを落として酢で締めるとか、いろんなことを考えるだろう。そのうちに、だんだんさばき方もうまくなるし、食欲も強くなって消化力がついてくるわけだよ。ある日、気がついたらもう鼻の先しか残ってない。
そういう時が来るから、興味あるんだったらまずは食い始めてみたらいいよ」
そしてその年の冬休み、起業に必要なビジネスの本を買い込むことになりました。「日本経済新聞社の子会社として、教育の会社をつくろう」と考えたのです。そうして年末年始の休暇をすべて部屋にこもって、教育事業の事業計画つくりにとりかかりました。
マーケティング、ファイナンス、ビジネスプランなど、MBA関連の書籍、理念やビジョンの作り方から新たな時代の経営のメソッド、名経営者と呼ばれる人たちの著書まで、実に幅広い書籍を乱読積ん読し、なんとか事業計画なるものをつくりあげました。
日本経済新聞社がなぜ、教育事業に参入しなければらないのか、どのようにして社会に役立つ事業を作り上げていくのか、そしてリスクを抑えてどのように収益をあげていくのか。事業をゼロから立ち上げた経験のない中で必死になって考え、魂を込めて書き上げました。
これがその時作った本物の事業計画の表紙です。
「日本経済新聞が教育事業に参入」という内容の新聞記事。
もちろんこれは本物の新聞記事ではありませんが、「半年後に本当にこういう新聞記事が出るように事業を立ち上げよう」と願いをこめ、このような表紙にしました。表紙の後には、実際のビジネスの内容や数字をしたためたページが、30ページほど続いています。
完成した事業計画を持って、満を持して上司に見せにいきました。
「日経新聞も少子化の波に押されて今後読者減っていきますよね」
「そうだな」
「新しい事業の柱として教育事業はどうでしょうか。次世代を育てる事業は社会的意義も大きいし、世の中が偏差値教育から実学教育にシフトしていく中で、日経ブランドの教育事業は将来伸びる可能性が大きいと思います。教育産業と情報産業は隣接領域なので、シナジーも大きいと思います」
作成した事業計画を見せながら、私はわくわくしながら上司に説明をしました。
「日経新聞で本格的に教育事業やりましょう!」
「なるほどそうだな、いつか時期がきたらやろう」
「ありがとうございます!」
これで本格的に教育事業ができる。そう思い、私は「時期が来る」のをずっと待っていました。
しかしながら、待ち望んだ「時期」というものは来なかったのです。
教材作りは異業界の天才を集めて
待てど暮らせど、音沙汰はない。そうか、このままでは何も変化しないのか。
ようやく悟った私は、とにかく行動をはじめました。
教育事業を実現するためには、学校で学ぶための教材が必要です。
「今まで誰も見たことがない、血湧き肉躍るようなプログラムを、学校の授業で学ぶプログラムをつくろう!」
私は仲間を集めて、教材を作り始めました。 FM 局の放送作家、パソコンスクールの社長、ソニー出身のクリエイター。職業も経歴も違う大人たちが、「日本を変える教育をつくり出す」との想いの元に集まりました。
学校教育の専門家には、あえて声をかけませんでした。「従来の学校教育とはまったく異なる、社会とつながるダイナミックな学びをつくりだしたい」という想いが明確にあったため、あらゆる領域でオリジナルの価値を生み出し、主体的に活躍している天才と思える人たちを集めた方が、何か新しいことができるのではないかと考えたのです。
神奈川県の逗子で合宿をして、毎晩毎晩どのようにしたら面白い教材ができるか、本当の学びとはなんなのかを語り合い、アイデアを出していきました。
個性的な仲間たちとのプログラムづくりは、一筋縄ではいきません。「その時生徒はどんな気持ちになるだろうか」「こんなやり方では価値がないのではないか」。議論は白熱し、時にはすべてを壊しゼロからやり直すこともありました。
事業計画の中には、日本経済新聞社の事業として始める前提で、現実社会を題材に学ぶ3つの案が書かれていました。
①企業活動について学ぶプログラム ②社会で活躍する人物について学ぶプログラム ③お金について学ぶプログラムです。
「企業」も「お金」も複雑で多面的で、中高生が学ぶ教材としてつくりあげるにはひと仕事です。まずは「私の履歴書」という具体的なコンテンツがすでにある、②社会で活躍する人物について学ぶプログラム に取り組むことにしました。
初の生徒たちによる実践、すばらしいプレゼンの成果に驚く
『私の履歴書』とは、日本経済新聞に掲載されている名物コラムで、経済界、政界、文化人、スポーツなど、さまざまな分野で自らの夢を実現した人たちが自らの人生を振り返り、1ヶ月、約30ページに渡り連載されるものです。日清食品 創業者の安藤百福やヤマト運輸の創業者、小倉昌男、ホンダの創業者、本田宗一郎、漫画家の水木しげる、帝国ホテルシェフの村上信夫、作家の田辺聖子など、多様な分野の著名人が執筆しています。
連載を読みながらひとりの人間の人生をまるごとたどっていくことで、人生における価値観や選択に触れ、自分の人生についても考えるきっかけが与えられると考えました。
しかし「私の履歴書」を教材にすることには、仲間のあいだでも賛否両論ありました。「そんな子どもたちの知らない時代の偉い人の話なんて、子どもたちは興味が持てないのではないか」という意見もありました。
そこで、当時渋谷教育学園の校長、田村哲夫さんに相談しに行ったのです。田村さんは文部省の中央教育審議会の委員を務めるなど、国の教育政策にも関わっており、これまでにも日本経済新聞の取材でお会いする機会がありお世話になっていました。
「これはいい企画だ、うちの生徒たちで試してみたらいいですよ」
踏み込んだ言葉をいただき、早速実験授業を企画しました。
二ヶ月後、渋谷教育学園の生徒たちに新しいプログラムで授業をやってみる。それでだめならこのプロジェクトはおしまい。そう心に決めました。
それから、当初は高校生向けの企画だと考えていましたが、田村理事長から「うちの生徒なら中学生でもおもしろいよ」とのコメントをもらい、中学生を対象に実験授業を行うことにしました。
夏休みの最初の一週間、渋谷教育学園の中学3年生26名が集まり、私たちのつくったプログラムに取り組みました。
結果は大成功でした。集まった生徒たちは素晴らしいプレゼンを作ってくれて、とても感動したのを覚えています。
安藤百福さんの「食」にかけた波乱万丈の人生を見事に再現し、「食が足りてこそ人は幸せに生きることができるのだ」との強いメッセージを訴えました。しかも見せ方の工夫も素晴らしく、チキンラーメンの柄を模したスライドに、キャラクターのひよこちゃんが出てきてガイドするようなしかけまで。最後は「これにて完食!」と締めくくりました。
2002年当時、大人たちも新しく出てきたパワーポイントなるものにおっかなびっくり取り組んでいる時代ですから、その驚きは凄まじいものでした。
「これはいける。素晴らしいプログラムができた!」と思いました。
そして再び。私は満を持して上司に話をしにいきました。ここで作り上げた教材と、生徒たちの素晴らしいプレゼンテーションの動画を持って。
「日経の輝かしい未来はここから始まります!ぜひ進めましょう!」
→創業物語③ へつづく
この記事へのコメントはありません。